A to A の 来馬です。
A to A メンバー中心で書いた「快適で住みやすい家のしくみ図鑑」
にちなんで、
住まい力アップ one to one 講座はじめました。
住まいづくりを考え始めたら・・・ウォーミングアップのために
一度やってみませんか?
http://www.iegaku.jp/sumairyoku…
昨日は、三軒茶屋のJ-Stage スペースで「快適で住みやすい家のしくみ図鑑」の出版記念でした。
40人以上の方々と、本や本にまつわる話ができ有意義な時間でした。
会場壁面には、修正赤が入ったゲラを展示して、出版までの苦労話も!
評判、売れ行きは順調らしくうれしい限りです。
AtoA 来馬輝順(建築工房 匠屋)
今回 AtoA3人がメインで書いた本
「快適で住みやすい「家のしくみ」図鑑」(永岡書店)の
ささやかな出版パーティーを行います。
日程 :1月20日(金)19:00から(遅くなっても結構です)
参加費:1500円 ※料理、お酒ありますが、差し入れ歓迎です。
本(定価1365円)は、会場で1000円で販売いたします。…
横浜市旭区、相鉄線 鶴ヶ峰駅から徒歩7分の場所で建築家が解説
する一般の方向けの耐震セミナーを行います。参加無料です。
シンサナミ セミナー予約→0120-800-373
期日:8月6日(土)16時30分~18時
場所:神奈川県横浜市旭区鶴ヶ峰2-5 ㈱シンサナミ 1階
→相鉄線 鶴ヶ峰駅から徒歩7分で…
第2回ヒントが見える建築家展
「もっと自由に楽しく~浴室・洗面室・トイレ~」
http://www.shinsanami.co.jp/across/event/kazokuweek/index2011.html
出品建築家:
上野タケシ、来馬輝順、島崎衛、森健一郎、山本覚
場所:(株)シンサナミ1階ショウルーム
期…
「わたしたちの食の場」展、7月30日で終了しました。
ご覧頂いた方々、ありがとうございました。
パーティも大勢の方がこられて、とても楽しかったです。
料理も参加建築家のそれぞれの料理がすばらしかったです。
(次回から発注を検討しましょう?か)
建築家が選んだ建築家展7は来年を予定しています。よろしくお願…
オールアバウトのコラム「イエコト」の、「採れたて!最新トレンド&ニュース」という欄で
建築が選んだ建築家展6「わたしたちの食の場」展がとりあげられました。
ご覧ください。
All About イエコト
上野タケシ
本日20日から建築家が選んだ建築家展6「わたしたちの食の場」が開催されました。30日(日月休み)までやっております、ぜひご覧ください。
また銀座新聞ニュースに掲載されました。
それぞれの建築家の経歴など書いてあって紹介としては面白いサイトです。
銀座新聞ニュース
明日から「わたしたちの食の場」展がスタートします。
本日は設営日。企画してくださった上野さん、来馬さん、山本さんのご指導の元、各自作品の展示をしてきました。
パネルや模型、スケッチハガキなどなど、それぞれ個性があって見ていて楽しいです。
スケッチハガキは御持ち帰り頂けます!是非ご来場ください。
初日の明日は、私、スタジオソイ…
いよいよ明日は建築家展の設営。
午前中に建築家の皆さんのパネルや模型、atoaで作成したコンセプトボードを設営します。
そして明後日から展示会の開始になります。
台風が来てますが、頑張って準備しますので皆様、ぜひお越しください!!!
ちなみに今回のテーマは食の場
…
料理のスタイルもいろいろありますが、最近は
ガス台もオープンなキッチンが人気です。
好き嫌いは勿論ありますが、オープンだと家族やお客さま
からもよく見えて、料理のしがいもあるもんです。
写真はオープンキッチンのお手本的存在、料理教室の
キッチンカウンターです。
成功のコツは、なんといっても掃除をしやすくしておくことと、
…
あとりえのとりやまあきこです。
3月にお引渡しした「凸の家」にて、
http://atolie.com/sakuhin/2011deconoie/2011deco.html
ホームパーティにご招待いただきました。
このお家のキッチンは、
昔ながらの土間の台所、をイメージしておりまして、
リビングから一段下がっ…
関東地方も梅雨明けとなりました。
先日行った棚田の草刈りでは、「雨が少ない」と地元の農家さんが言っていたので、
今年の作物の出来が心配になったりもしますが、、、。
ともかく、ビールの美味しい季節です!
写真は以前行った高尾山のビアガーデン。緑の中を風か抜け、眼下に見える夜景も綺麗で楽しいひとときでした。
今年の夏は節電!で…
atoaの打ち合わせを上野タケシ事務所にて行いました。
場所は原宿・表参道
建築家展のパネル作成や8月に行う横浜でのセミナーの内容などを約1時間
その後、おなかが空いたので原宿のこじゃれたカフェでランチ♪
場所は神宮前の『GEORGES』
店内は女性客が多く、5分ほど待って席へ
私は豚肉と野菜を炒…
建築家が選ぶ建築家との住まいづくり AtoA の登録建築家である
川久保智康氏らが設計した集合住宅の内覧会が開催されます。
以下、本人からご案内です。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ご案内↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
いつもお世話になり、大変有難うございます。
一昨年より計画を行いました『にしはらのながや』が完成の運びとなりまし…
atoa山本です。
今回のテーマは「食の場」。一般的にはキッチンやダイニングを思い浮かべますよね。
私事ですが、実は最近料理にハマっていてお昼は毎食事務所でつくっています。
食材はスーパーなどで買いますが、野菜をもらうことも増えています。
誰からもらうかというと
最近の流行りで節電も兼ねた「緑のカー…
以前一年半かかって、関東版の家本の企画していたことがあります。
幾つの本を見比べて皆で話し合って、仕事の話が来る作品には「夜景の写真と食事の写真」があるという結論になりました。
それで、施主の所に取材をお願いしたところ、これまた都合よく誕生日会をやる日にあたり、その時に撮った写真が1枚目です。この写真をもとにサンプル…
食というと母の味、と言っても僕は田舎育ち、
年齢もそれなりなので今の若い方とは違ったイメージでしょう。
食卓にはいつも「おかず」といって、ジャガイモ、大根、ニンジン、こんにゃく等の煮しめがありまして、
高校で下宿するまで「おかず」というのは煮しめのことだと思っておりました。
食卓は、ご飯と、「おかず」(煮しめ)、味噌汁、漬…
建築家が選んだ建築家展の第6回目は、「わたしたちの食の場」です。
寝室がなければ、住居ではありません。
食の場がなければ、住まいといえませません。
食の場には、住む人の住み方が見えます。
食の場には、設計者の住まいへの思いが表れます。
4組の住まいづくりの女性建築家の考えた「食の場」を写真、模型、実際の図面…
こんにちは!
田中幸子(写真右) + 石田摩美子(写真左) です。
このたび「わたしたちの食の場」展に参加させていただくことになりました。
ふたりとも、食の場を考えることはもちろん、食べることも大好きでして(笑)
このテーマ、とっても楽しみにしています。
どうぞよろしくお願いします。
わたしたちの初プロジェクト…